rubyのtest/unitを失敗ケースがあっても続けたい!

今回はrubyのテストツール?であるtest/unitについて使っていて不便だと感じた点があったので、まとめました。私はある業務で、「テストケースをどれくらい網羅しているのか」を測定し、精度を図りたいことがありました。 その時にこのtest/unitを使ったので…

Mysql2::Error: MySQL client is not connected: ROLLBACKを解消した話

今回題名の通り「Mysql2::Error: MySQL client is not connected: ROLLBACK」というエラーがなかなか消えなかったので、その対処法をメモしておきます。 原因1:時間切れ 1つ目の原因として考えられるのが「タイムアウトしてしまった」という場合です。 そ…

スマホ対応のWebページを作ってみる2

前回に引き続き行き詰まったところのメモをする。1、動的に生成した要素は要素であって要素でない jQueryなどで動的に要素を書き込むと、document.getElementsByClassNameなどでアクセスした時に「そんなものはない」と言われることがあります。なので、そ…

スマホ対応のWebページを作ってみる

今までwebアプリケーションは何度か作ってみたことはあったが、スマホ用のものは作ったことがなかった。 今後も作る機会があると思うので、ここに気づいたことをまとめておこうと思う。1.viewportの設定 まずスマホに対応させるために一番最初に行ったことが…

rubyでのスクレイピングはCapybaraに決まり2

では、早速Capybaraを使うための準備をしたいと思います。 今回は rubyはバージョン2.2.5 Bundlerはバージョン1.13.6 を使って説明します。 準備 動くようにするためには以下のサイトを参考にしました qiita.com とりあえずこのサイトの言われる通りにしまし…

rubyでのスクレイピングはCapybaraに決まり

今回は、rubyでスクレイピングを行う際におそらく最強(わたし的に)だと考えているCapybaraについて紹介します。 そもそもCapybaraとは Capybaraは、本来はWebページのテストを行うためのツールです。そのため、「フォームに値を入れて、あるボタンをクリッ…

【初心者が1時間で】Rubyでsvmを用いた機械学習プログラムを作ってみる

今回は、rubyでsvmを用いた機械学習プログラムについてまとめます。 私のもっていた知識 私が機械学習という言葉を聞いたのはつい最近で、色々な文献を見て回りましたがイマイチ理解しきれませんでした。 というのも、ある程度わかったつもりになっていても…

liblinear-ruby-swigを使って手書き数字を判別する1

今回は、liblinear-ruby-swigを使って手書き数字を判別する機械学習のプログラムを組んでいきたいと思います。 【liblinear-ruby-swigのインストール】 liblinear-ruby-swigを使うには以下のコマンドを実行して sudo gem sources -a http://gems.github.com …

liblinear-ruby-swigを使って手書き数字を判別する2

今回も、前回に引き続きliblinear-ruby-swigを使って手書き数字を判別する機械学習のプログラムを組んでいきたいと思います。 【サンプルコードの改良】 サンプルコードには今回は関係ないものとかが多いので簡単に整理します。 libsvm.rb---------- require…

MacでRubyのLIBSVMを使いたいあなたへ

今回は、Rubyを使って機械学習で有名であるlibsvm(svm)を使うということをしたいを思います。 と言っても、unix系の環境でのやり方は意外とネットにあって、逆にMac環境でlibsvmをインストールする方法が書いていなかったので紹介します。 macでLIBSVMを使い…

git pull/pushできなくなってしまった人への参考資料

gitの勉強をしているとうまくpushできなかった時の解決方法として・git pull・git fetchの二種類がみつかるとおもいます。どちらを使うべきかと言うとはっきりは言えませんが、調べた限りではgit fetchを使って変更箇所を治すのがいいとされています。と言っ…

初めてgitを使って見る(Bitbucket編)Part2

前回に引き続きgitについてまとめます。今回は複数人でソースコードの管理をするときにどのようにするのかというのをテーマにまとめていきます。 【仮想的にもう一つの作業場所を確保】そのために、今回は仮想的にもう一人の作業場所を作成します。今まで使…

初めてgitを使って見る(Bitbucket編)Part1

今回は、初めてgitを扱うことになったので最初の設定するところからまとめていきたいと思います。 【gitの概要】 gitの細かな概要や、用途などについては サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ こ…

エンジニアなら知っておきたいUNIX時間

UNIX時間とは 協定世界時 (UTC) での1970年1月1日真夜中(午前0時0分0秒)の時刻からの形式的な経過秒数 (wikipediaより引用) のことである。 UNIX時間の何が優れているかというと、経過秒数で表されているため何分後、何時間後、何日後の計算が簡単にできる…

ターミナルを閉じてもrubyを実行し続けるには

今までは、ターミナル上でrubyの実行を行っていましたが、全て完結するものを書いていました。 では、ターミナルを閉じても実行するにはどうしたらいいのでしょうか? それにはまず、プロセスIDというものを理解することが必要です。 【プロセスID】 プロセ…

rubyでファイルを扱う時に必須のjsonファイル

今回はrubyでJSONファイルを扱う方法についてまとめます。 【jsonファイルの読み込み】 jsonファイルはcsvファイルやテキストファイルのように1行ずつ読み込むような概念がありません。そのため、まず一気にjsonファイルを読み込んでしまい、その後それを1…

rubyでテキストファイルをCSVで出力する

rubyでファイルの読み込み、書き込みについてまとめる。 【テキストファイルをCSVファイルに変換】 テキストファイルをCSVファイルに変換し出力するには、まずテキストファイルを読み込む必要がある。 テキストファイルの読み込みについては前回説明したが、…

rubyでタブ区切りのテキストファイルの読み込みを行う

rubyでファイルの読み込みについてまとめる。 【テキストファイルを読みだして配列に格納する方法】 テキストファイルの読み込みは主に2種類ある ・テキストファイルを一気に読み込む方法 tsv_data = CSV.read('meibo.txt', headers: true) ・1行ずつ読み…

Rubyで標準入力をするなら黙ってchompをつけよう

新しいプログラミング言語に触れるとき、まず知りたいのは標準出力の方法と、標準入力の方法です。 rubyの場合出力は p puts print などいろいろある。 そして、標準入力はgetsで入力を受け付けることができる。 data = gets とすることで入力した値を変数に…

【そこが知りたい】Rubyでの繰り返し何使えばいいの??

Rubyの学習をするにあたって、繰り返し処理を勉強したわけですが、Rubyには繰り返し処理ができる文法が多い! 「Ruby 繰り返し」で検索すると while文 until文 for文 eachメソッド timesメソッド、uptoメソッド、downtoメソッド stepメソッド loopメソッド …

MACのSublime TextでShift-JISファイルを作成できない件・・・

前回の研修で、「HTMLファイル(以下の2種類)を作成せよ」というものがあった。初めは「簡単じゃないか」と思ったけどその時使っていたのはSublime Text。エンコードのところになんとShift-JISがない。 それで、いろいろ調べてみたがShift-JISのファイルを…